自由形式プロジェクトのデバッグの概要

関連項目

コンパイル用や実行用のコマンドのように、デバッグ用のコマンドも、ソースの場所、クラスパス上のコンパイル済みクラスやその他の項目の場所、プロジェクトの主クラスの名前などに基づいて処理を実行します。

では、IDE はこれらのものについて何も「知りません」。IDE でコマンド (「プロジェクトを構築」など) を実行すると、IDE は、構築プロジェクト内のターゲットを呼び出し、そのスクリプトにコマンドを処理させるだけです。したがって、デバッグ作業を行うには、デバッグ用の構築スクリプトターゲットも用意する必要があります。IDE には、デバッガを使用して作業するためのカスタム Ant タスクがいくつか用意されています。また、IDE では、基本となるデバッグターゲットを作成し、スクリプト内のほかのターゲットに基づく重要な詳細情報をそのデバッグターゲットに記入することもできます。

自由形式プロジェクトでデバッグ処理を設定するには、次のことを行う必要があります。

自由形式プロジェクトの構成については、次の場所に説明があります。

関連項目
自由形式プロジェクトの概要
IDE コマンドへの Ant ターゲットのマッピング
独立した Ant スクリプトへの IDE ターゲットの保存
Java アプリケーションのデバッグについて
デバッグ関連の手順早見表

著作権と商標について