「ブレークポイント」ウィンドウには、現在のプロジェクトに設定されているブレークポイントが一覧表示されます。「ブレークポイント」ウィンドウを開くには、「ウィンドウ」>「デバッグ」>「ブレークポイント」を選択します。デバッグセッションの実行中に「ブレークポイント」ウィンドウを開いた場合は、デバッグセッションが終了すると自動的にウィンドウが閉じます。デバッグセッションを実行していないときにウィンドウを開いた場合は、手動で閉じるまで開いたままになります。
デフォルトでは、各エントリにブレークポイントの短い説明、およびブレークポイントが有効か無効かを示すブール値のフラグが表示されます。「ブレークポイント」ウィンドウで「有効」プロパティーを変更することで、ブレークポイントを直接有効にしたり、無効にできます。
ブレークポイントの要約の左に表示されるアイコンは、ブレークポイントの種類を示しています。
アイコン | 説明 |
---|---|
![]() |
特定の行に設定されたブレークポイント |
![]() |
行ブレークポイント以外のブレークポイント (たとえば、メソッドブレークポイントや変数ブレークポイント)。使用可能なブレークポイントの種類は、使用するデバッガによって異なります。 |
「ブレークポイント」ウィンドウのポップアップメニューには、次の項目があります。
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
ソースへ移動 | 行ブレークポイントのみ。ソースコード内で、選択されたブレークポイントの場所を検索します。 |
使用不可 | 選択したブレークポイントをオフしますが、このウィンドウ内でのエントリはそのまま残ります。 |
グループ名を設定 | ブレークポイントをグループにまとめると、ブレークポイントを 1 つのグループとして有効化、無効化、および削除できます。複数のブレークポイントを選択してからこのオプションを選択すると、「グループを作成」ダイアログでグループに名前を指定できます。グループ名は「ブレークポイント」ウィンドウにノードとして追加され、グループ内のすべてのブレークポイントがそのノードに表示されます。 |
新規ブレークポイント | 新しいブレークポイントを作成します。 |
すべてを有効 | このウィンドウ内のすべてのブレークポイントを有効にします。 |
すべてを無効 | このウィンドウ内のすべてのブレークポイントを無効にします。 |
すべて削除 | このウィンドウ内のすべてのブレークポイントを削除します。
|
カスタマイズ | ダイアログが表示され、行番号とソースファイル、ブレークポイントをトリガする条件、中断するスレッドなど、ブレークポイントの動作を指定できます。 |
オプションを表示 | 情報列の追加と削除、列の並べ替え、列のソートなど、「ブレークポイント」ウィンドウの表示をカスタマイズできます。 詳細は、「デバッガ」ウィンドウのカスタマイズを参照してください。 |