IDE-HOME/etc/netbeans.conf ファイルを使用し、IDE の起動プログラムに起動パラメータを渡すことができます。起動プログラムは、コマンド行オプションを解析する前に、追加されたパラメータを含むこのファイルを読み取ります。
IDE で使用可能なスイッチは次の表に示すとおりです。
--help (または -h)
一般的な起動パラメータの説明を出力します。 |
--jdkhome jdk-home-dir
デフォルトの JDK ではなく、指定されたバージョンの Java[tm] 2 JDK を使用します。Microsoft Windows システムのデフォルトでは、IDE の起動ツールはレジストリを検索して最新の JDK を使用します。 |
--cp:p additional-classpath
IDE のクラスパスの前に、指定されたクラスパスを接頭辞として付加します。 |
--cp:a additional-classpath
IDE のクラスパスの後ろに、指定されたクラスパスを付加します。 |
--open file
ソースエディタでファイルを開きます。 |
--open file:line number
ソースエディタでファイルを開き、指定された行を表示します。 |
--laf UI-class-name
IDE の Look & Feel として指定されたクラスを選択します。以下に、2 つの Look & Feel クラス例を示します。 |
--fontsize size IDE のユーザーインタフェースで使用するフォントサイズをポイント数で設定します。このオプションを使用しない場合、フォントサイズは 11 ポイントになります。 |
--locale language[:country[:variant]]
指定されたロケールを使用します。 |
--userdir userdir
ユーザー設定が格納される場所であるユーザーディレクトリを、明示的に指定します。 |
-Jjvm-flags
指定されたフラグを JVM に直接渡します。 |
-J-Dsun.java2d.noddraw=true
表示に DirectX を使用しないことを指定します。この切り替えを行うと、グラフィックカードに障害がある一部の Microsoft Windows システムで問題が発生することを防ぐことができます。 |
-J-Dorg.netbeans.spi.java.project.support.ui.packageView.USE_TREE_VIEW=true
「プロジェクト」ウィンドウに表示されるパッケージを、パッケージに基いた形式ではなく、ディレクトリ構成に基いた形式で表示します。 |