ソースエディタは、GUI ビルダー、コンパイラ、デバッガ、およびその他の IDE の機能部分が組み込まれた、各種機能を備えたテキストエディタです。一般的にソースエディタを開くには、「プロジェクト」ウィンドウ、「ファイル」ウィンドウ、または「ナビゲータ」ウィンドウでノードをダブルクリックします。GUI ビルダーでファイルを開いている場合は、エディタのツールバーで「ソース」ボタンをクリックするとソースエディタが開きます。
ここでは、ソースエディタの次の機能について説明します。
ソースエディタの最上部には、開いている各ドキュメントのタブがあります。それぞれのタブには、ドキュメントの名前が表示されます。ドキュメントが変更後に保存されていない場合は、名前の後にアスタリスク (*) が付きます。
複数のファイルが開いている場合、タブをクリックおよびドラッグするとソースエディタの表示を分割できます。編集領域の別の部分へドラッグすると、新しいウィンドウが開く場所を示す赤い枠線が表示されます。このようなボックスが表示されている状態で、ドキュメントをドロップし、区画を分割できます。
タブを右クリックすると、次のコマンドにアクセスできます。
エディタツールバーはソースエディタウィンドウの最上部にあります。ツールバーにはさまざまなナビゲート用および編集用のショートカットがあり、編集中のファイルの種類によって異なります。ボタンの上にカーソルを合わせると、コマンドの説明が表示されます。
左マージンには、ブレークポイント、プログラムカウンタ、構築エラーなどの行のステータスを示す注釈グリフが表示されます。使用されるグリフの説明については、ソースエディタのマージングリフを参照してください。
Java ファイルの左マージンをクリックすると、その行にブレークポイントが設定されます。ブレークポイントを削除する場合も、行の左マージンをクリックします。
左マージンを右クリックすると、ポップアップメニューが表示されます。マージンには、行番号を表示することもできます。
エラーストライプとはスクロールバーの右にある細い部分のことで、エラー、ブックマーク、「予定」リストのコメントなど、ファイル内のさまざまなもののマークが表示されます。エラーストライプは、現在表示中の行だけでなく、ファイル全体を表しています。ファイル全体をスクロールしなくても、ファイル内にエラーがあるかどうかがすぐに分かります。エラーストライプ内のマークをダブルクリックすると、そのマークが示している行へジャンプできます。
ソースエディタのステータス行は、水平スクロールバーの下にあります。ステータス行の最初の部分には、現在の行番号と桁番号が line:row の形式で表示されます。ステータス行の 2 番目の部分には、挿入モード (「INS」または「OVR」) が表示されます。右のテキスト領域は、ステータスメッセージ用に使用されます。
ソースエディタに表示されるソースコードは、構文上の色分けが行われます。たとえば、すべての Java キーワードは青、すべての Java コメントは明るいグレーで表示されます。GUI ビルダーで生成された Java コードの保護されたブロックは背景が明るい青になり、編集できません。構文の色分けの設定についての詳細は、ソースエディタのフォントと色の設定を参照してください。
IDE のコード補完機能は、入力しているコードとタグの完成に役立ちます。コード補完は、Java、JSP、HTML、XML、および Ant の各ファイルで使用できます。詳細については、コード補完機能の使用方法 を参照してください。
Java クラスを編集するときは、ソースエディタが大括弧、丸括弧、引用符などのペア文字を一致させます。エディタに任せずに閉じる側の文字を自分で入力しても、重複することがありません。詳細については、ペア補完、スマート入力、スマートセミコロンを参照してください。
ソースエディタが挿入モードの場合、デフォルトの挿入ポイントは垂直バーになり、入力したテキストが挿入されます。上書きモードでは、デフォルトの挿入ポイントが塗りつぶされたブロックになり、既存のテキストが入力したテキストで置き換えられます。
2 つのモードを切り替えるには Insert キーを使用します。
ソースエディタで挿入ポイントが丸括弧、中括弧、または大括弧の直後に置かれると、対応する丸括弧、中括弧、または大括弧が強調表示されます。