「新規 データベースからの エンティティークラス」ウィザード:「エンティティークラス」
関連項目
このウィザードにより、既存のデータベース接続からエンティティークラスのセットを生成します。持続性フィールドがある関連表のそれぞれに、エンティティークラスが生成されます。このウィザードの手順に従って、データベース接続またはスキーマを選択し、エンティティークラスを生成するために使用するデータベースの表を選択します。
このウィザードを開くには、プロジェクトノードまたはサブノードを右クリックし、「新規ファイル/フォルダ」を選択し、「持続性」カテゴリを選択して、「データベースからのエンティティークラス」を選択します。
ウィザードのこのページでは、次の項目を設定します。
- クラス名。テキストフィールドには、表示される各表に生成されるクラスの名前が表示されます。
- プロジェクト。エンティティークラスの保存先のプロジェクトが表示されます。このフィールドは、読み取り専用です。
- 場所。エンティティークラスを作成するソースフォルダを選択します。
- パッケージ。「パッケージ」ドロップダウンメニューから既存のパッケージを選択するか、新しいパッケージ名を入力します。
- 持続フィールド用の NamedQuery 注釈を生成。これを選択した場合は、エンティティークラスに名前付きクエリー注釈が生成されます。
「完了」をクリックすると、ウィザードで指定した各表にエンティティークラスが作成されます。
- データソースまたは JDBC 接続を選択すると、IDE によってデータベースに対するデータベーススキーマが作成され、src/conf フォルダに保存されます。
- エンティティークラスを持続させるには、プロジェクトに持続性ユニットが必要です。エンティティークラスを作成する場合は、プロジェクトに持続性ユニットがあるかどうかがチェックされます。持続性ユニットが検出されない場合は、「持続性ユニットを作成」ボタンが表示されます。「持続性ユニットを作成」ボタンをクリックして、「持続性ユニットを作成」ウィザードを開くことができます。持続性ユニットは、後で「新規ファイル」ウィザードの「持続性」 > 「持続性ユニット」を選択して作成することもできます。
- 関連項目
- Java Persistence について
- データベースからの持続性エンティティークラスの生成
- 持続性ユニットの作成
著作権と商標について