Java インポート文の管理
Java クラス用のインポート文は、次のいずれかの方法で追加することができます。
- ファイル全体を追加する場合は、挿入ポイントがソースエディタ内のファイルにあるときに Alt-Shift-F キー (インポートを修正) を押します。
- 個別に追加する場合は、挿入ポイントがコードの参照クラス名にあるときに Alt-Shift-l キー (高速インポート) を押します。
- コード補完を使用し、完全限定でないクラスをクラスに挿入します。この方法でクラス名を挿入すると、インポート文が生成されます。
- ソースエディタの式の一部としてクラス名を入力し、エディタヒント機能を使用してインポート文を生成します。
「インポートを修正」コマンドと「高速インポート」コマンド
これ以降では、「インポートを修正」コマンドと「高速インポート」コマンドの違いについて詳しく説明します。
「インポートを修正」コマンドでは、次のことをが行われます。
- コードに必要なインポート文を追加します。
- 未使用インポート文を削除します。
- 「インポートを修正」コマンドでは、完全限定クラス名をコードから削除しないで、インポート文に置き換えます。
高速インポートコマンドでは、コード内で行うインポート処理方法を選択することができます。 具体的には次のことが可能です。
- クラスのインポート文を生成する。
- パッケージのインポート文を生成する。
- 完全修飾名をコードで生成する。
インポート文を 1 つ追加する
- ソースエディタで、インポートする必要のあるクラスの名前に挿入ポイントを移動します。
- Alt-Shift-I キーを押します。
クラスが見つかると、「クラスをインポート」ダイアログが表示されます。このダイアログには、挿入ポイントのクラスと一致するクラスのリストが表示されます。
たとえば、クラス名が List の場合、ダイアログには java.awt.List、java.util.List、および List という名前を付けて定義したその他のクラスが表示されます。
- インポートするクラスを選択します。
- クラスをインポートする方法に対するラジオボタンを選択します。
- 「インポート」をクリックします。
Java ソースファイルにインポート文が生成されます。
不足しているすべてのインポート文を追加する
著作権と商標について