標準 J2SE プロジェクトの「プロパティー」ダイアログ:「ライブラリ」
関連項目
「ライブラリ」パネルでは、プロジェクトの各種クラスパスにライブラリを登録したり、すべてのソースファイルのコンパイルおよび実行の対象となるターゲット Java プラットフォームを設定したりできます。標準 J2SE プロジェクトの「プロパティー」ダイアログを開くには、任意の ノードを右クリックし、「プロパティー」を選択します。
構成できるプロジェクトクラスパスには次のものがあります。
- コンパイル時クラスパス。
- 実行時クラスパス。
- JUnit テストコンパイル時クラスパス。
- JUnit テスト実行時クラスパス。
クラスパス要素の追加または削除、および要素の順序変更を実行する場合は、パネルの右側にあるボタンを使用します。 次を追加できます。
- JAR ファイル。 システム上にある Java アーカイブファイルの場所を指定します。
- ライブラリ。バイナリファイルとソースファイル、Javadoc ファイルをまとめたもの。
- プロジェクト。別の IDE プロジェクトの構築出力とソースファイル、Javadoc ファイル。
注
- ソースコードおよび Javadoc ドキュメントが添付された JAR ファイルが Java クラスライブラリのメンバーとしてプロジェクトに登録されている場合は、クラスパスに JAR ファイルを追加するだけで、IDE によってソースコードおよび Javadoc ドキュメントが自動的に検出されます。通常の JAR ファイルを追加するのではなく、Java クラスライブラリを追加することで、プロジェクトを共有しているほかの開発者が Javadoc ドキュメントとソースコードへの参照を正しく接続し直すのが簡単になります。
- を標準プロジェクトのクラスパスに追加しても、自由形式プロジェクトの「プロジェクトプロパティー」ダイアログで「出力」ページに自由形式プロジェクトの構築出力を宣言していなければ、何も起きません。
- デフォルトでは、プロジェクトのコンパイル済みソースとコンパイル用クラスパス上にあるすべてが、実行時クラスパスでも指定されます。
- デフォルトでは、プロジェクトのコンパイル済みテストファイルとテストのコンパイル用クラスパス上にあるすべてが、テストの実行時クラスパスでも指定されます。
- 関連項目
- 標準プロジェクトの概要
- 自由形式プロジェクトの概要
- 標準 J2SE プロジェクトの「プロパティー」ダイアログ:
- 「ソース」
- 「コンパイル」
- 「パッケージング」
- 「ドキュメント化」
- 「実行」
- 「Web サービスクライアント」
著作権と商標について