「オプション」ウィンドウ: フォントと色
関連項目
このパネルを使用し、ソースエディタ内のテキストや要素のフォント、背景色、および前景色をカスタマイズできます。エディタの種類に従ってフォントおよび色を指定できます。
このパネルにアクセスするには、メインメニューから「ツール」>「オプション」を選択し、「オプション」ウィンドウの左区画で「フォントと色」をクリックします。
エディタプロファイル
プロファイルを作成し、プロファイル別にフォントおよび色の設定を保存することができます。プロファイルを切り替えるだけで、保存したソースエディタの設定を簡単に変更することができます。IDE に含まれているプロファイルのいずれかを変更しても、「復元」をクリックすることで、そのプロファイルをデフォルトの設定に戻すことができます。
プロファイルを作成する
- 「オプション」ウィンドウの左区画で「フォントと色」をクリックします。
- 右区画で「複製」をクリックし、「新規プロファイル作成」ダイアログを開きます。
- 「新規プロファイル作成」ダイアログに名前を入力します。
- 「オプション」ウィンドウで設定を変更します。
- 「了解」をクリックして「オプション」ウィンドウを閉じます。
- 旧バージョンの IDE からソースエディタの設定をインポートするには、古い設定を含む XML ファイルを特定する必要があります。XML ファイルを特定すると、そのファイルから別の XML ファイルに設定をコピーできます。エディタ設定のコピーについては、ソースエディタの設定の共有を参照してください。
次のタブを使用して、ソースエディタで使用するフォントと色をカスタマイズしてください。
- 構文。 このタブでは、種類と言語に従ってテキストの外観をカスタマイズできます。フォント、フォントの色、背景色を指定できます。
- 強調表示。 このタブでは、コード折り畳みや強調表示要素の表示方法などの、強調表示箇所の前景および背景色をカスタマイズできます。
- 注釈。 このタブでは、グリフマージン内の注釈グリフの前景および背景色をカスタマイズできます。
ソースエディタ内のテキストと要素の外観は、タブで次のプロパティーを設定することによって変更できます。
- 言語 (「構文」タブのみ)。ドロップダウンリストから言語を選択します。言語を選択すると、「カテゴリ」区画に、その言語でカスタマイズ可能なテキストカテゴリが表示されます。変更は、選択された言語にのみ適用されます。
- カテゴリ。 「カテゴリ」リストは、このタブで変更可能なテキストおよびエディタ要素の一覧です。
- フォント (「構文」タブのみ)。 選択したテキストカテゴリの表示に使用するフォント。省略符号ボタン (...) をクリックすると、フォント選択ダイアログが開いて、フォントを選択できます。
- 前景。 テキストの色。ドロップダウンリストから色を選択するか、「カスタム」を選択して、「色の選択」ダイアログを開きます。
- 背景。 テキストの背景色。ドロップダウンリストから色を選択するか、「カスタム」を選択して、「色の選択」ダイアログを開きます。
- エフェクト。 テキストに適用するその他の効果を選択します。
- 波下線 (「注釈」タブのみ)。ドロップダウンリストから下線の色を選択するか、「カスタム」を選択して、「色の選択」ダイアログを開きます。
「プレビュー」領域では、選択された変更を適用した場合のソースエディタの表示を確認できます。
-
関連項目
- 「オプション」ウィンドウの使用
- ソースエディタのフォントと色の設定
- ソースコードのエラーの識別
著作権と商標について