自由形式プロジェクトの概要

関連項目

IDE には、プロジェクトのさまざまなカテゴリ (一般 Java、Web、およびエンタープライズ) に対応する自由形式プロジェクトのテンプレートも用意されています。自由形式プロジェクトでは、Ant スクリプトが生成されたり、プロジェクトメタデータが別の形式で保持されたりすることはありません。代わりに、既存の Ant スクリプトの指定に基づいてプロジェクトソースを処理することができます。

標準の IDE では、次の自由形式テンプレートを使用できます。

ソースフォルダ

自由形式 Java プロジェクトでは、複数のソースフォルダを設定できます。ソースディレクトリに対するクラスパス関係および処理命令は Ant スクリプト内で指定する必要があります。

プロジェクトの設定

プロジェクトのプロパティーで、ソースフォルダ、クラスパス、およびプロジェクトの出力ファイルを宣言します。ソースルートにはそれぞれ、固有のクラスパスと出力ファイルを指定できます。こういったプロジェクトに対する設定は、アプリケーションの実際の内容やクラスパスには影響しません。これらの設定は、コードをどのように処理するかを IDE に対して指定するものです。たとえば、ここでのクラスパスは、IDE でのコード補完に使用するクラスの保存先として参照されます。

IDE コマンドと Ant ターゲット

自由形式プロジェクトでは、実行、デバッグ、および Javadoc の生成など、IDE が実行するすべての処理は Ant スクリプトで指定されたターゲットに基づいて実行されます。Ant スクリプトにこれらのコマンドのターゲットが記述されていない場合、コマンドは無効になります。

デバッグのターゲットは、既存の Ant スクリプトに追加することも、別の Ant スクリプトとして追加することもできます。「プロジェクト」ウィンドウに表示されるプロジェクトのノードのコンテキストメニューには、Ant スクリプトのターゲットに対するショートカットを追加することもできます。

自由形式プロジェクトの構成については、次の場所に説明があります。

関連項目
標準プロジェクトの概要
自由形式プロジェクトでのクラスパスの宣言
IDE コマンドへの Ant ターゲットのマッピング
自由形式 Java プロジェクトのデバッグターゲットの作成
独立した Ant スクリプトへの IDE ターゲットの保存
自由形式 Web プロジェクトのデバッグターゲットの作成

著作権と商標について